シンプルに暮らすと

シンプルに暮らすと、お金も時間も余裕ができる。当たり前を手放してみませんか?

子供用教育資金に関するマイルール

 

f:id:o-kome:20180227084446j:image

子供用教育資金といえば、学資保険が一般的かもしれませんが、私の子供分は入っていません。一時期は入ろうかと思い調べていたのですが、自由に引き出せないし、リターンも年利に換算するとイマイチ、ということでやめました。

ですが、ただ銀行に預けておくだけではもったいない!ので、

色々考えた結果、子供用教育資金を3つに分類するという方法に落ち着きました。


①保育料など、すぐ使う予定のお金

子供用銀行口座(普通)で保有します。目安は保育料1年分ぐらい。

保育料の引き落としもこちらから行い、祖父母からもらったお年玉もこちらにいったん貯めておきます。

②大学まで使わないお金

ジュニアNISA口座&投資信託で運用します。
預けられるのは、年80万×5年間=最大400万まで。
18歳以降の引き出し時も非課税なので、利確による確定申告は不要となります。

※ジュニアNISAは18歳まで引き出せないという制約付きなので注意!

③その他(小学校〜高校で使うお金)

①②以外のお金は、未成年総合口座投資信託で運用します。

大体、子供用教育資金は10歳までに貯めて(=投資信託購入して)、そのあとは必要に応じて切り崩しながら過ごしていこうと思っています。

ただし、源泉徴収無し口座の場合、年38万以上の利益が出たら確定申告が必要なので、微調整しながら切り崩していこうと思っています。


以上が子供用教育資金に関するマイルールでした。

子供用の貯金を運用できないか考えている方、ぜひ参考にしてみてください。


免責事項 ブログについてのお問合せ